体操用の音楽があることをご存知ですか?
こんな特徴があります!
聴き取りやすい音質とビート
年配の方でも、運動が苦手な方でも音に合わせて動きやすいように音質やビートに工夫が施されています。
明るくウキウキする曲のアレンジ
原曲がバラード、ムーディーな歌謡曲、クラシックの名曲でも、聴くだけで心が弾むような楽しくて元気になれる曲調にアレンジされています。
運動内容に合わせた最適なテンポ設定
ゆったりと身体を動かすためのスローテンポの音楽、元気に足踏みするためのちょっと早めの音楽、少し息が弾むような動きを行うためのアップテンポの音楽など、様々なテンポの分類があります。
音楽があっても、実際にどんな動きにしたら良いのか分からない…
★レク体操の動きづくりのポイント
1.動きの目的を明確にする
→ この体操を行うことで、どのような効果(身体を温める、脳を使う、可動域を広げるなど)を期待したいのかをハッキリさせる。
2.曲の構成(イントロ・Aメロ・Bメロ・間奏・後奏の組み立て)を確認する
→ 1曲がどのような曲構成で、それぞれがどのくらいの時間・拍数で作られているかを把握する。
3.使用する曲の一番印象的なフレーズ(サビ・リフレインなど)で行う動きを極める
→ 歌手が実際に行っている動き、キャッチーな動きなどを取り入れてみる。
4.仕様する身体の部位のバランスや運動強度のバランスを考えながら、3以外の動きを決める
→ 左右、上半身下半身のバランスに偏りがないか、運動強度に問題が無いか。考慮する。
5.モディフィケーション(軽減法)を考える
→ 似たような動きの簡単バージョンも用意し、参加者の体力レベルや身体機能の差によって動きを選べるようにする。
この5つのポイントを抑えながら、難しく考えず、簡単な動きを組み合わせて体操の内容を考えてみましょう!
ブラボーグループによる厳選セレクトはこちら。
moreスマイル!!シニア・フィットネス
商品番号:JDME2143 収録時間:72分
介護予防体操をはじめ、高齢者運動に関わる皆さんが待ち望んでいた『使える!』CDがついに完成しました!
このCDには昔なつかしい曲が多数、収録されています。高齢者だけではなく、それぞれの世代で若かりし日の思い出がよみがえり、参加者の自然な笑顔と会話につながります。介護施設などでは 運動というより身体でリズムを感じていただき、 季節感や歌詞があらわす情景をイメージしていただくことができます。活用方法は皆さんの指導のシーンに合わせていろいろ工夫が出来ること間違いなしです。これからの認知機能低下予防対策として有効活用できる1枚です。ぜひご活用ください!
※曲間あり。ノンストップ収録ではありません。
曲リスト
1. なごり雪
2. 若者たち
3. 東京ブギウギ【インスト】
4. ジェンカ【インスト】
5. バラが咲いた
6. 白鳥の湖 メドレー【インスト】
7. 春夏秋冬 メドレー
8. クラシック メドレー【インスト】
9. 三百六十五歩のマーチ【インスト】
10. サザエさん
11. 真赤な太陽
12. 恋のバカンス
13. さよならはダンスの後に【インスト】
14. どうにもとまらない
15. 別れても好きな人
16. 見上げてごらん夜の星を
17. 花は咲く
18. マイ・ウェイ 【インスト】
たのしい体操のうた すこやか笑顔づくりのうた
商品番号:BRV0001 収録時間:40分
赤ちゃんからお年寄りまですべての人の健康づくりに活用できるCD。日本人なら誰もが口ずさめる歌謡曲や唱歌、童謡で、楽しく身体を動かしましょう♪
馴染みの曲が多いので、動きやすく、また歌詞に「げんき」な言葉が入っている曲が多いので、モチベーションもアップも期待できます。1曲目の『幸せなら手をたたこう』では歌詞どおりの動きで、10曲目の『アイ・アイ』はサルのモノマネで簡単な動きを楽しめます。各曲の間の待ち時間は、呼吸を整えるための時間、コミュニケーションの時間として活用できます。
曲リスト
★シニア向け
1. 幸せなら手をたたこう
2. 三百六十五歩のマーチ
3. 汽車
4. 雪
5. 花~すべての人の心に花を~(沖縄民謡)
★ベビー向け
6. 一本橋こちょこちょ
7. とんとんとんとんひげじいさん
8. 大きな栗の木の下で
9. おもちゃのちゃちゃちゃ
10. アイアイ
★ボーナストラック
11. TAKIO’S SOHRAN 2(タキオのソーラン節)
具体的なご利用シーン
★シニア向けパート
簡単な振り付けを繰り返し行う場合でも、「口ずさみ」ながら楽しく動くのにも一体感が生まれます。
→ 『幸せなら手をたたこう』の使用例:円(サークル)になり曲に合わせてお隣の方の手と手を合わせながら行います。
★ベビー向けパート
『一本橋こちょこちょ』の使用例
ベビー(ハイハイ)の場合は、マットの上で寝かせた状態で曲に合わせ、同じ動作で親子のスキンシップが行えます。キッズ(1歳からのからだ遊び)の場合は、歩いたり、走ったり、親子で追いかけっこしながら楽しく行えます。